忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [46]  [45]  [43]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合原祐美 上野淳 倉斗綾子
『学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎』1999 pp.65-66 1999年

東京都現代美術館において、複数の展示と付加空間(喫茶、ショップなど)への入室・退室時間と展示空間内での鑑賞軌跡・鑑賞行為について、来館者調査を行った研究。美術館の利用の仕方は多様であり、作品の属性、内容、他者が介在する複雑なものであることがわかった。
美術館の鑑賞行動を展示室内に限らなかったところがこの研究のオリジナルであるといえるだろうか。美術館への来館は複雑で多様、というのは分かりきったことであるが、そこから何ができるか、である。

美術館における来館者の行動は実に多様で、美術品の鑑賞だけでなく、付加空間での行動や体験等も重要であることが分かった。また、展示空間内での行動は、属性、作品の内容、他者の介在が影響しており、鑑賞行動、気づきの行動、迷いの行動、の連続で成り立っていることが分かった。pp.66
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]