ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青木哲夫
『歴史科学』(151)pp.1-10 1998年6月
豊島区立郷土歴史館で行われた戦争関係の展示や事業について紹介しながら、人々の歴史認識の形成に寄与する歴史系博物館のあり方について述べる。戦争の被害に関する遺物展示、学童疎開に関する図版とパネルなど、さまざまなものを駆使して展示を構成し、図録も作成した。
基本的にこの館の活動が具体的に述べられているだけなので、ここから何が分かるというわけでもないが、歴史系博物館にとって「歴史認識」という言葉がキーワードのような気がしてきた。歴史系博物館は試行錯誤しながらものと情報を展示して実体のない「歴史」というものを紡ぎ上げ、人々の歴史認識を作るのだ。
『歴史科学』(151)pp.1-10 1998年6月
豊島区立郷土歴史館で行われた戦争関係の展示や事業について紹介しながら、人々の歴史認識の形成に寄与する歴史系博物館のあり方について述べる。戦争の被害に関する遺物展示、学童疎開に関する図版とパネルなど、さまざまなものを駆使して展示を構成し、図録も作成した。
基本的にこの館の活動が具体的に述べられているだけなので、ここから何が分かるというわけでもないが、歴史系博物館にとって「歴史認識」という言葉がキーワードのような気がしてきた。歴史系博物館は試行錯誤しながらものと情報を展示して実体のない「歴史」というものを紡ぎ上げ、人々の歴史認識を作るのだ。
「“もの”そのものに語らせる」ということが、よくいわれるが、私は、このことを文字通りに解したらそれは間違いで、“もの”はそのままでは何も語らない、と言いたい。先の空襲被災品も、知らない人が初めてそれを見たら、なんだか分からずショックも受けようがない。ましてや疎開先の生活用品の大部分は、それ自体は普通の生活用品なのであるから、これが使われていたところでどのようなことがあったのかを彷彿とさせる、そんな想像力をかきたてるような説明が必要である。pp.6
PR
この記事にコメントする