ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
會田康範 藤實久美子
『歴史地理教育』695 pp.14-21 2006年
学習院大学史料館と学習院高等科の連携により2005年度に行われた「総合」の講座「博物館を知ろう」を紹介する。この講座の目的は、受講者に博物館そのものに対する関心を深めてもらうことであり、そのために、来館者の視点ではなくインサイダーとして博物館の普及活動に関わり、業務の実際に触れられるようにした。授業でも、生徒たちの関心から出発し、あらゆるものが資料となりうることなどが講義された。
(歴史系)博物館は、身近な「モノ」に刻まれた歴史の痕跡を発見し、考え、主体的に何かを作っていく場であるとされる。学習院の中で行われている小さな実践ではあるが、これは、博学連携により博物館そのものを学ぼうとする意欲的な試みとして位置づけられる。
『歴史地理教育』695 pp.14-21 2006年
学習院大学史料館と学習院高等科の連携により2005年度に行われた「総合」の講座「博物館を知ろう」を紹介する。この講座の目的は、受講者に博物館そのものに対する関心を深めてもらうことであり、そのために、来館者の視点ではなくインサイダーとして博物館の普及活動に関わり、業務の実際に触れられるようにした。授業でも、生徒たちの関心から出発し、あらゆるものが資料となりうることなどが講義された。
(歴史系)博物館は、身近な「モノ」に刻まれた歴史の痕跡を発見し、考え、主体的に何かを作っていく場であるとされる。学習院の中で行われている小さな実践ではあるが、これは、博学連携により博物館そのものを学ぼうとする意欲的な試みとして位置づけられる。
PR
この記事にコメントする