ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
河野美津子 佐藤隆二
『学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境』1998 pp.361-362 1998年
美術館の展示室の視環境、すなわち、展示品の見え方や空間構成などについての調査研究から、美術鑑賞における評価を考える。美術館への来館頻度の異なる被験者5人に、主に3つの大きな項目に回答させた。項目は、「室の大きさ・空間構成」「室の仕上げ」「室の照明状況」である。
視環境という側面から展示室の中を見るという試みが面白い。たしかに来館者はそれぞれの作品を見に美術館に来ている場合が多いが、それ以外にもさまざまなものを見ているはずである。見るという行為を規定する環境の整備は重要であろう。
『学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境』1998 pp.361-362 1998年
美術館の展示室の視環境、すなわち、展示品の見え方や空間構成などについての調査研究から、美術鑑賞における評価を考える。美術館への来館頻度の異なる被験者5人に、主に3つの大きな項目に回答させた。項目は、「室の大きさ・空間構成」「室の仕上げ」「室の照明状況」である。
視環境という側面から展示室の中を見るという試みが面白い。たしかに来館者はそれぞれの作品を見に美術館に来ている場合が多いが、それ以外にもさまざまなものを見ているはずである。見るという行為を規定する環境の整備は重要であろう。
[…]いかに素晴らしい展示品と企画でも、展示品の見え方に不満を感じ、結果として展覧会全体に対して不満が残る場合が少なくない。これは、鑑賞者にとって適切な視環境が形成されていないことにその原因があるように思われ、不満の解消のために端環境に対する評価法の確立が必要となる。pp.361
PR
この記事にコメントする