ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
有馬知江美
『作新学院女子短期大学紀要』28 pp.51~66 2005年
大原美術館で10年以上行われている幼児対象プログラムのうち、幼児が絵画鑑賞をし、そこから集団的に「お話づくり」をする実践と、そこからもたらされる鑑賞の深化を考える。「お話づくり」は作品をもとに鑑賞者が主観的にお話を構成するという意味で、鑑賞者中心の活動といえるという。
鑑賞者中心のお話づくりという考え方は面白いが、ここでこれが“集団的”に行われているということに注意を払いたい。幼時の発達段階的に、ここまで筋の通った物語をうまく作れるとは思えない。ここに紹介されているお話は、幼児の発話をもとに学芸員ら大人が再構成したものなのだろう。ここで幼児たちに鑑賞の深化が起こっているかは、厳密には評価しがたい。
『作新学院女子短期大学紀要』28 pp.51~66 2005年
大原美術館で10年以上行われている幼児対象プログラムのうち、幼児が絵画鑑賞をし、そこから集団的に「お話づくり」をする実践と、そこからもたらされる鑑賞の深化を考える。「お話づくり」は作品をもとに鑑賞者が主観的にお話を構成するという意味で、鑑賞者中心の活動といえるという。
鑑賞者中心のお話づくりという考え方は面白いが、ここでこれが“集団的”に行われているということに注意を払いたい。幼時の発達段階的に、ここまで筋の通った物語をうまく作れるとは思えない。ここに紹介されているお話は、幼児の発話をもとに学芸員ら大人が再構成したものなのだろう。ここで幼児たちに鑑賞の深化が起こっているかは、厳密には評価しがたい。
[…]「お話づくり」では作品と鑑賞者との関係において鑑賞者中心ということができる。「お話づくり」の開始時、物語を創作するという目的が伝えられるや否や、絵画作品はその目的に即してただちに対象化される。その際、「絵画鑑賞」にみられる子どもと作品との関係性が逆転され、彼らは作品から鑑賞者に向けられる鑑賞におけるなんらかの要請から自由になる。pp.55
PR
この記事にコメントする