忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ミュージアム・マガジン・ドーム』60 pp.13~20 2002年2月

博多の商業施設「博多リバレイン」の7階と8階にある市立福岡アジア美術館(アジ美)は、開館している場所からして普通のミュージアムと違う。このアジ美の活動の柱は、「交流」であるという。上から視点の「教育普及」という言葉をあえて使わず、積極的に街や学校に出かけていく。
アジ美という美術館の魅力を非常に良く捉えている雑誌記事。日々是ワークショップなアジ美は、「存在自体がファシリテーターといえる」(pp.17)という。アジ美は、人と人をつなぐフォーラム(ひろば)のような場所であり、これが新しいミュージアムの形といえるのかもしれない。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]