ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
森千花
『東京都現代美術館紀要』6, pp.44~50 2000年
東京都現代美術館では、現代美術のアーティストによるワークショップというスタイルをとってきた。この小論では間島領一と磯崎道佳によるワークショップを取り上げ、ワークショップの可能性、その経験の意味、美術館の役割を考える。
間島はワークショップを運営する際に、参加者の子どもが自由に動けるファシリテーションを行った。磯崎はワークショップを自らの美術活動の一部と捉え、ワークショップ空間をインスタレーション作品のようにデザインした。このようなワークショップを行うためには、それを運営する美術館の役割が重要になってくると述べられる。まあ、その通りである。
『東京都現代美術館紀要』6, pp.44~50 2000年
東京都現代美術館では、現代美術のアーティストによるワークショップというスタイルをとってきた。この小論では間島領一と磯崎道佳によるワークショップを取り上げ、ワークショップの可能性、その経験の意味、美術館の役割を考える。
間島はワークショップを運営する際に、参加者の子どもが自由に動けるファシリテーションを行った。磯崎はワークショップを自らの美術活動の一部と捉え、ワークショップ空間をインスタレーション作品のようにデザインした。このようなワークショップを行うためには、それを運営する美術館の役割が重要になってくると述べられる。まあ、その通りである。
[…]ワークショップという経験を通して、参加者のみならずアーティストも、美術館とともにいくつかの発見に出会い、その成果を自分の身体体験として内在しながら変貌を遂げてゆく。そうした実践による問い直しの好意は、目に見えないところで美術や美術館の枠組みを、緩やかに、しかし確実に変えて行く可能性を宿しているのではないだろうか。pp.47
PR
この記事にコメントする