忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

降旗,千賀子
『月刊社会教育』38(3) pp.23~30 1994年

目黒区美術館の開館以来ずっとワークショップに携わってきた著者が、美術館におけるワークショップの可能性を語る。彼女によれば、ワークショップとはひととものとことの“関係”をみつめるためのものであるという。来館者は、美術館で人と関わり、展示と関わり、空間と関わる。美術が社会の中で絶えず新しい方向を向いていくように、ワークショップは、来館者がいつでも新鮮なやり方で能動的に美術館に関わることができ、新たなものの見方を発見することを支援するのである。
少し古いが、ミュージアムのワークショップを“関係”という視点から考えるやり方は少しも古ぼけてはいない。ワークショップによってミュージアムのひととものとこととの“関係”を築き、絶えずそれを更新し異化していくこと、ミュージアムに対して積極的になることが、ミュージアムとうまくつきあうひとつのやり方なのだ。

誤解をおそれずにいえば、作品について、いくら親切なガイドブックやカラフルなワークシートが用意されていても、見る人が作品そのものに能動的な視線を送らない限りは、真の鑑賞にならないのではないだろうか。まず、作品に物怖じせずに向き合い、自分が、自分の意見を、自分の言葉で、自分なりに表現できるような積極的な視線を持つことが重要なのではないだろうか。そうした能動的な思考があってこそ、ワークシートやギャラリーツアーが鑑賞のために有効な手段になりえるであろう。pp.30
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]