忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『マナビィ』33 pp.31~33 2004年3月

2003年によこはま動物園ズーラシアで、東京工芸大学の学生と動物課の学芸員のコラボレーションによって行われたワークショップの記録。第1回ワークショップでは学生のやりたいことばかりがクローズアップされ、コラボレーションには至らなかったが、その反省を生かし、第2回「でこぼこアリクイ」では学生と学芸員が議論を重ねた上でのワークショップができたという。
雑誌記事だが、コラボレーションによるワークショップの難しさ、デザインの重要性が明らかにされている。また、ミュージアム自体の目標との整合性がワークショップの評価のポイントとなることも頭に置いておきたい。

「でこぼこアリクイ」の評価の中では、私たちが何を目指してデザインすべきなのかという方向性が見出されました。参加者が自由に表現できる場の創造、つまり、そこに正解を求めないワークショップこそ、ズーラシアで活動する私たちの存在意義なのです。pp.33
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]