ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開仁志 長谷川総一郎
『富山大学教育実践総合センター紀要』5 pp.69-80 2004年
富山大学付属幼稚園の幼児を対象に、水墨美術館の見学に際してワークシートを作成し、その成果を見た調査研究。ギャラリートークなどのインタラクティブな手法と違ってワークシートは1人学習の素材であり、いったん作成してしまえば教師も子どもも自由にできるという点で、日本の教育風土に合っているという。結果、幼児はワークシートに高い反応を示し、彼らの鑑賞の補助となっていることが確認され、今後は幼稚園と美術館、大学の連携が必要であることが示唆された。
幼稚園でワークシートというのは早すぎる気もするが(実際のところ保護者のワークシート作成援助が重要なポイントである)、美術館の初心者に対して美術に触れるきっかけをつくったという意味では、たしかにワークシートが機能したと言うことができるだろう。設問は「数を数える」「クイズに答える」「吹き出しの中身を埋める」「好きな絵を見つける」など。
『富山大学教育実践総合センター紀要』5 pp.69-80 2004年
富山大学付属幼稚園の幼児を対象に、水墨美術館の見学に際してワークシートを作成し、その成果を見た調査研究。ギャラリートークなどのインタラクティブな手法と違ってワークシートは1人学習の素材であり、いったん作成してしまえば教師も子どもも自由にできるという点で、日本の教育風土に合っているという。結果、幼児はワークシートに高い反応を示し、彼らの鑑賞の補助となっていることが確認され、今後は幼稚園と美術館、大学の連携が必要であることが示唆された。
幼稚園でワークシートというのは早すぎる気もするが(実際のところ保護者のワークシート作成援助が重要なポイントである)、美術館の初心者に対して美術に触れるきっかけをつくったという意味では、たしかにワークシートが機能したと言うことができるだろう。設問は「数を数える」「クイズに答える」「吹き出しの中身を埋める」「好きな絵を見つける」など。
美術館のワークシートは鑑賞を支援するツールに過ぎない。したがって鑑賞に慣れた人には不要となる。しかし、作品は「見る人の感性が重要なので言葉は不要」という美術館関係者でも作品については膨大な文章表現に依存している。言葉は幼児にとっても人間のコミュニケーションの重要な媒体である。ワークシートは両刃の剣であることを承知の上で、作成や使用すれば、ビギナー向けの鑑賞にはこんな便利なツールは他に無い。pp.70
PR
この記事にコメントする