ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三好浩和 鈴木俊輔 臼井旬 奥出直人
『情報処理学会研究報告』2004-IS-87(13) pp.93-100 2004年
美術館の来館者が作品とインタラクションし、独自の見方を深めていくことができるツール「アトバム」「アートテーブル」「ペンツール」を紹介する。「アトバム」はアルバム型鑑賞体験記録ツールであり、作品を見て「ペンツール」でその印象を書き残したものが、通信機能で「アートテーブル」とリンクし、その場にいる来館者間で鑑賞体験を共有できる。
とても面白いツールだと思う。ここでポイントなのは、自分が思ったことを直感的に記録として残すことができるツールとしてのアトバムと、知らない人同士でもそれを共有し、多角的な視点から作品を眺めることができるアートテーブルの相互作用だ。
『情報処理学会研究報告』2004-IS-87(13) pp.93-100 2004年
美術館の来館者が作品とインタラクションし、独自の見方を深めていくことができるツール「アトバム」「アートテーブル」「ペンツール」を紹介する。「アトバム」はアルバム型鑑賞体験記録ツールであり、作品を見て「ペンツール」でその印象を書き残したものが、通信機能で「アートテーブル」とリンクし、その場にいる来館者間で鑑賞体験を共有できる。
とても面白いツールだと思う。ここでポイントなのは、自分が思ったことを直感的に記録として残すことができるツールとしてのアトバムと、知らない人同士でもそれを共有し、多角的な視点から作品を眺めることができるアートテーブルの相互作用だ。
PR
この記事にコメントする