忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


マイケル・J・パーソンズ
法政大学出版局 1987=1996年

人が絵画を見るときの見方、美的経験が一定の認知的段階を経て発達していくことを、幼児から大学教授まで及ぶ、300以上のインタビューから明らかにしていく一冊。インタビューは大きな絵の複製を見せながら個別に行われた。彼はピアジェとコールバーグの認知発達論を下敷きに、

第一段階-お気に入り
第二段階-美とリアリズム
第三段階-表出力
第四段階-様式とフォルム
第五段階-自立性

という段階を設定し、「主題」「表出」「媒体、フォルム、形式」「判断」の4つの要素に関して、絵を見るときに用いられるものの重点が置き換わっていく。ここで注意したいのは、「主題」は第一段階から見られる要素だが、だからといってこれが低い次元のものではなく、高次の発達段階においても見られるものだということである。つまり、各段階はそれぞれの要素の組み合わせなのだ。また、第二、第三段階までは年齢とともに発達するが、第四、第五段階といった高次の段階には、特別な訓練を受けなければ到達することは難しい。
これは純粋に絵画を見るということに焦点を当て、実験室的な環境で個別にインタビューした研究であり、美術館のような空間性、文脈性を帯びた場所での鑑賞はまた違ったものになるだろう。だが、美的経験が感性のようなあいまいなものに規定されるのではなく、一定のプロセスをたどって発達することを明らかにした点は大きい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]