ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西村邦裕・広田光一・油谷浩幸・廣瀬通孝
『電子情報通信学会技術研究報告(MVE, マルチメディア・仮想環境基礎)』104(103), pp.49-52 2004年
科学未来館にある没入型多面ディスプレイ「みんなのCABIN」を用いて、細胞の3次元モデルやDNAの2重螺旋立体構造などのゲノム関連展示を行い、アンケートとディスプレイの操作ログから展示へのフィードバックの方法を模索する。アンケートから、CABINのバーチャルリアリティの特徴として「臨場感」と「自由な操作性」などが上げられた。これは従来の博物館展示とは一線を画すものだという。詳しい学習評価はなされていないが、一般的なバーチャルリアリティ展示のイメージはつかむことができる。ここでポイントなのはむしろ操作ログを可視化して展示改善に活かそうといるところであろう。
デジタル技術を用いた展示は数多く開発されてきているが、それがどのように使われるか、また、それがどれほどの効果があるのかについては、明らかになっていない部分も多い。これから継続的な開発研究・評価研究が望まれる。
『電子情報通信学会技術研究報告(MVE, マルチメディア・仮想環境基礎)』104(103), pp.49-52 2004年
科学未来館にある没入型多面ディスプレイ「みんなのCABIN」を用いて、細胞の3次元モデルやDNAの2重螺旋立体構造などのゲノム関連展示を行い、アンケートとディスプレイの操作ログから展示へのフィードバックの方法を模索する。アンケートから、CABINのバーチャルリアリティの特徴として「臨場感」と「自由な操作性」などが上げられた。これは従来の博物館展示とは一線を画すものだという。詳しい学習評価はなされていないが、一般的なバーチャルリアリティ展示のイメージはつかむことができる。ここでポイントなのはむしろ操作ログを可視化して展示改善に活かそうといるところであろう。
デジタル技術を用いた展示は数多く開発されてきているが、それがどのように使われるか、また、それがどれほどの効果があるのかについては、明らかになっていない部分も多い。これから継続的な開発研究・評価研究が望まれる。
PR
この記事にコメントする