忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮里勉 井上誠喜
『映像情報メディア学会誌:映像情報メディア』53(3), pp.429-432 1999年

国宝級の陶芸品などをCGで再現する際に、見る方向を自由に変えられるだけでなく、観客の持つ懐中電灯型のMagic Lightで映像を照らすと、陶芸品の中身が透けて見えるというシステム。平成10年に京都文化博物館で展示されたという。インタラクティブなコンピュータグラフィックスのシステムにはHead Mounted Displayが使われることが多いが、それは「見る」行為として不自然である、という意識からこの技術は開発されている。陶芸品に限らず、さまざまな分野で応用ができそうである。
資料の保存という観点から、どうしても展示することができない国宝級の陶芸品を見せるためにCGを用い、インタラクティブな仕掛けを付加しているわけだが、このような技術はモノ中心の展示・教育を行う博物館という、あまりに一般的に普及している考え方を変えてしまう可能性を持っているのかもしれない。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]