ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小川義和
『日本科学教育学会年会論文集』29 pp.29-32 2005年
科学系博物館の役割について、科学リテラシー、科学コミュニケーションの文脈から見ると(1)子どもたちの体験的科学学習の場、(2)科学的な調査研究活動の体験の場、(3)生涯学習として人々と科学をつなぐ場という特徴が考えられる。そこで、マーケティングの方法論で博物館のオーディエンスを対象とした調査を行い、科学館と人々の関係は時間的な積み重ねが重要であることが分かった。この結果は森、小川、土屋、鈴木(2005)「ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究」にも掲載されている。
科学系博物館の場としての意義が科学リテラシーの文脈で語られ、時間をかけた関係性の構築が重要であることが示されたことは重要である。博物館の学習体験、「博物館体験」の長期的な影響に着目することはこれからの博物館研究に重要な視点だろう。
『日本科学教育学会年会論文集』29 pp.29-32 2005年
科学系博物館の役割について、科学リテラシー、科学コミュニケーションの文脈から見ると(1)子どもたちの体験的科学学習の場、(2)科学的な調査研究活動の体験の場、(3)生涯学習として人々と科学をつなぐ場という特徴が考えられる。そこで、マーケティングの方法論で博物館のオーディエンスを対象とした調査を行い、科学館と人々の関係は時間的な積み重ねが重要であることが分かった。この結果は森、小川、土屋、鈴木(2005)「ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究」にも掲載されている。
科学系博物館の場としての意義が科学リテラシーの文脈で語られ、時間をかけた関係性の構築が重要であることが示されたことは重要である。博物館の学習体験、「博物館体験」の長期的な影響に着目することはこれからの博物館研究に重要な視点だろう。
[…]科学に対するイメージは個人的な体験に基づいて形成される可能性があり、人々と科学との関係性の構築には、時間的な積み重ねが重要なファクターであると考えられる。今後は時間的な深まりの中で人々と博物館との関係性を精査し、その長期的な影響について検討する必要がある。pp.32
PR
この記事にコメントする