忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田代英俊
『日本科学教育学会年会論文集』(28) pp.95-98 2004年

2003年に行われたワークショップ「21世紀科学教育の創造」においてキーワードとして提示された「科学コミュニケーション」という概念について、当日の議論の内容と課題を報告する。参加者の問題意識はさまざまであり、「科学コミュニケーション」という言葉の意味合いも微妙に異なる。科学博物館のような生涯学習施設と来館者のコミュニケーションという意味合い、科学に関する政策推進に関する行政用語としての意味合い、市民が専門家とつながるための回路という意味合いなど、複雑に入り組んだ姿を見せている。
「科学コミュニケーション」という言葉の定義は難しいものであることがよく分かった。メディアリテラシー、ミュージアムのリテラシーという言葉にしても、語る主体によって意味は全く異なってくる。その点は頭に置いておかなければならないだろう。

文化、社会のリテラシーとしての科学コミュニケーションと、今すでに動いている政策用語の現実を両方勘案しながら、「自分が何をどのように伝えるのか」「相手が何を表現しているかをどのように理解するのか」「自分の考えとは何か」という自己表現としてのコミュニケーションの本質を見据えつつ、科学に関わる各方面の方々と交流し、各々の立場における科学教育、生涯学習のあり方を伺う予定である。その中で私たち自身の役割、機能を明確化し、今後の活動に一助にしたい。pp.98
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]