忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

森田利仁
『地學雜誌』107(6) pp.862-871 1998年

科学教育の場としての自然史博物館の展示について、その問題点を辛辣に述べる。展示の形式主義、研究分野の形骸化などが語られ、学芸員が業務としてルーティン的に展示を構成し、日本中どこでも似通った展示になってしまっていること、研究成果の保証を大学のような他の研究機関に頼りすぎていることを批判する。そして、現在の日本の博物館にはトップがいないが、実行力のあるトップ(館長)を置くことで、問題の解決の糸口が見えるかもしれないという可能性を提示している。
最終的にマネジメントの話になってしまっているが、博物館を科学教育の場として捉えるということは、博物館の展示は科学という曖昧模糊としたものを伝えなければならないことを意味し、非常に難しい。

[…]自然史博物館は、1)現在の自然史科学の現状を正しく伝えること、2)その未解明の部分に興味をもってもらい、自然史の発展に寄与するような人材を育てること、3)自然史を通して科学的に物を捉え考える姿勢を育むこと、という重い責任を負うているということができる。pp.863
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]