忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福田珠己
『人間科学論集』(30) pp.1~25 1999年

一宮市博物館で行われた、身近な地域のくらしに関する小学生対象の企画展において、来館者がどのように「昔のくらし」を受けとめ、理解しているのか、エスノグラフィックな分析を行い明らかにしていく。調査は1週間にわたり、あらかじめ設定しておいたポイントを中心に、ビデオカメラ、MDレコーダーで人々の会話をできる限り記録するというやり方で行われた。
今回は準備的な研究ではあったが、地域による差、物から引き出される過去の経験、現在との比較など、博物館では展示メッセージに関わる/関わらないさまざまな語りが起きており、多様な語りや体験が相互作用しあう場であることが分かった。
たしかに調査の手法としてはかなりゆるく、分析もうまく行っているとは言えないが、博物館の展示室で起こっている出来事を丸ごと捉えようとしたことは面白い試みであったと思う。展示のメッセージがどれだけ伝わったかを調べるだけが、来館者研究ではないのだ。

本稿では、展示室での観察を通じて、多様な視点から語られた「地域の昔」のもつ特徴の一端を引き出してきた。語られた昔はいかなるものか、また、その語り口がいかに多様であるか、昔を説明する位置の違いや博物館そのものに対する人々の反応などに注目することによって、優勢な意味とその生成だけに注意を払うような解釈では解き明かせない博物館の意味に、わずかではあるが接近していった。博物館という表象は決して優勢なメッセージのみで満たされているものではなく、多様な語りや体験が交差し影響を及ぼしあっているものなのである。pp.23
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]