ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石川浩司 奥田宗幸 笹栗和幸
『学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎』1996 pp.633-634 1996年
美術館の展示室の空間で、ある部屋から次の部屋に進むときの「空間接続」を記述し、空間構成要素と人間の視線の動きから調査することで、空間接続・構成の視知覚得性を探る。被験者4人に指定した導線を歩いてもらい、注視したものの方向・対象物・行動の変化点を発言してもらった。その結果、空間接続にいくつかのパターンを見いだすことができた。場面展開で生じる空間接続のズレが、次空間への意識に影響することがわかった。
視覚に着目して展示室の中を歩かせ、環境とのインタラクションのようなものを明らかにするという手法は面白いが、このような制限された環境で人は展示を見ているわけではない。展示室内の経験を丸ごと捉えることはできるのだろうか。
『学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎』1996 pp.633-634 1996年
美術館の展示室の空間で、ある部屋から次の部屋に進むときの「空間接続」を記述し、空間構成要素と人間の視線の動きから調査することで、空間接続・構成の視知覚得性を探る。被験者4人に指定した導線を歩いてもらい、注視したものの方向・対象物・行動の変化点を発言してもらった。その結果、空間接続にいくつかのパターンを見いだすことができた。場面展開で生じる空間接続のズレが、次空間への意識に影響することがわかった。
視覚に着目して展示室の中を歩かせ、環境とのインタラクションのようなものを明らかにするという手法は面白いが、このような制限された環境で人は展示を見ているわけではない。展示室内の経験を丸ごと捉えることはできるのだろうか。
PR
この記事にコメントする