ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
竹内有理
『国立歴史民俗博物館研究報告』109 2004年
アメリカや欧米において実施されてきた展示評価・来館者研究の蓄積を、近世歴史展示に応用して実施された研究。展示の評価と改善・リニューアルを目的に行われた。著者は多くのイギリス来館者研究に触れており、その知識を日本の博物館の現場に生かした研究ということになる。展示室内における来館者のトラッキング調査と質問票による記憶および理解の調査という、オーソドックスなスタイルの来館者研究である。行動分析と質問票の共用により、行動主義的な来館者の分析だけではない、包括的な体験の理解を試みる。
展示評価というときには、展示を制作する側の意図と来館者の意図のせめぎ合い、そしてその“ずれ”がクローズアップされる。この研究でもそれは例外ではないが、それだけではない。彼女は最後に別の、非常に重要な可能性を示唆している。
『国立歴史民俗博物館研究報告』109 2004年
アメリカや欧米において実施されてきた展示評価・来館者研究の蓄積を、近世歴史展示に応用して実施された研究。展示の評価と改善・リニューアルを目的に行われた。著者は多くのイギリス来館者研究に触れており、その知識を日本の博物館の現場に生かした研究ということになる。展示室内における来館者のトラッキング調査と質問票による記憶および理解の調査という、オーソドックスなスタイルの来館者研究である。行動分析と質問票の共用により、行動主義的な来館者の分析だけではない、包括的な体験の理解を試みる。
展示評価というときには、展示を制作する側の意図と来館者の意図のせめぎ合い、そしてその“ずれ”がクローズアップされる。この研究でもそれは例外ではないが、それだけではない。彼女は最後に別の、非常に重要な可能性を示唆している。
いわゆる学校での教育(フォーマルエデュケーション)と違い、博物館の到達目標は多様であり、対象とする観客の年齢も知識や興味の度合いも様々であるため、到達目標に対する達成度による評価はそもそも博物館にはなじまない。それは博物館の展示を評価する一側面にはなり得てもすべてではない。むしろ、インフォーマルな学びの場として、観客の自由な選択や解釈を誘発していくことこそが博物館の展示が持つポテンシャルであり、強みであるといえる。pp. 356
PR
この記事にコメントする