忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水越伸 村田麻里子
『東京大学社会情報学研究所紀要』65 pp. 37-67 2003年

2002年にメルプロジェクトにおいて行われたミュージアムとメディア・リテラシーに関する実践研究。東京都写真美術館を舞台に品川区の中学校との連携型ワークショップを実施し、映像というメディアについて理解するとともに、人々が集まる公共の場としての博物館の機能についても思いをめぐらせる。
ワークショップを通じて子どもたちの変化としては、映像の歴史や多様性への気づき、また映像が人の手によって作られることへの気づきといったメディア・リテラシーへの覚醒のほか、美術館に対する興味の喚起などもみられたという。これは事後のアンケートの結果によるものだが、分析の方法がいまいちよくわからないため、一概にそう言えるとは言い難い。
これは一般的なメディア・リテラシーに関する実践だが、最後には「『メディアとしての博物館』のリテラシー」という言葉で、ミュージアム・リテラシー(彼らはそういう言葉は使っていないが)を育むようなプログラムの必要性が示唆されている。

これからの博物館には、博物館の権威やイデオロギーの仕組み自体を積極的に開示し、人々が博物館をメディアとしてとらえなおすような仕掛けを盛り込んだ実践が必要となってくるのではないか。すなわち「メディアとしての博物館」のリテラシーを学んでもらうのである。pp. 52
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]