忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

村田麻里子
『情報学研究 学環:東京大学大学院情報学環紀要』, Vol.69 pp. 161-185 2005年

ミュージアムと病院の間をつなぐ、ホスピタル・リーチ・プロジェクトの東京と長野における実践を詳細に記述したエスノグラフィ。ミュージアムの資料を持って院内学級で出前ワークショップをするというシンプルな実践だが、メディアとしてのミュージアムという思想と批判的メディア実践という枠組みに支えられた、理論的に骨太な実践であると言える。
社会に埋め込まれた、歴史的存在としてのミュージアム(=メディア)の自明性を、病院という全く異なる組織(異文化)とつなげることで異化する、という発想は極めてメディア論的であり、また、ミュージアムと病院という異なる共同体の相互の従事により新たな価値を生み出すという点ではウェンガーの実践共同体的でもある。メディア論においてミュージアムを研究すると、このような記述の仕方になる、という良い例であろう。
ミュージアムの可能的様態の検討、すなわちミュージアムをミュージアムたらしめている構造を明らかにするひとつの重要な契機が、異文化コミュニケーションなのである。組織間をつなぐことで、自明とされていた構造が異化され、顕在化する。もちろん、これは病院についても同じことが言える。ミュージアム、病院、学校、大学、メルという組織が重なり合うホスピタルリーチで、組織の異文化コミュニケーションが大きなテーマとなるのはこのような背景からである。pp.163
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]