忍者ブログ
ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
[106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉田健 菅井勝雄
『教育工学会大会講演論文集』14, pp.39-40 1998年

博物館への教育工学からのアプローチとして、主に科学・技術館における展示手法について検討する。ジオラマなどの〈提示型展示法〉や天体模型などの〈説明型展示法〉は、刺激・反応モデルに基づいた行動主義的なものであるとする。そして、ハンズ・オンなどの〈応答する環境〉の展示は学習者それぞれが理解を構成するという意味で構成主義的であると言える。近年では、エコ・ミュージアムやインターネットなどの活用による体験のデザインなど、社会構成主義にも通じる展示法が出現してきているという。
学習論におけるパラダイムシフトの考え方を展示法に適用したという点は面白いが、たとえばハンズ・オンを構成主義、エコ・ミュージアムを社会構成主義として単純に片づけて良いものかは疑問が残る。ただ、最近の認知研究がインフォーマルな場における学びに注目していることからも、学習理論のミュージアムへの適用可能性はたしかに存在するのだろう。
展示法の基礎となる人間の学習の仕組みや仕方が解明され始めるのは、1910年代の行動主義心理学からであり、その後2度にわたる認知革命により学習の諸相が、それぞれの心理学のパラダイムごとに明らかにされ、今日に至っている。[…]こうした学習観の変遷は、展示法の整理に役立つと考えられる。pp.39
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]