ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Robins, C. (2005) Engaging with Curating. International Journal of Art & Design Education 24(2) pp.149-158
Creative Connectionsという美術館教育に関する研究プロジェクトの一環で、ヴィクトリア・アルバート美術館のキュレーティング作業に参加した美術・デザインの教師たちが、キュレーティングという役割について批判的になっただけでなく、展示を教育資源として活用する志向を見につけたと、インタビューやアンケートの結果から報告している。これは美術・デザインの教師たちの専門性の向上のためにも重要なポイントだという。
インタビューやアンケートの結果があまり詳しく載っておらず、論文というよりも報告でしかないが、単に美術作品を見るのではなく、キュレーティングという作業への気づきがあることが、より批判的な理解を生むというのは面白い。引用されているMacDonald & Silverstoneの指摘のとおり、展示はさまざまな力学の中で生成されているものであり、展示されているものを鵜呑みにしてはならず、批判的な検討をしなければならないのだ。
Creative Connectionsという美術館教育に関する研究プロジェクトの一環で、ヴィクトリア・アルバート美術館のキュレーティング作業に参加した美術・デザインの教師たちが、キュレーティングという役割について批判的になっただけでなく、展示を教育資源として活用する志向を見につけたと、インタビューやアンケートの結果から報告している。これは美術・デザインの教師たちの専門性の向上のためにも重要なポイントだという。
インタビューやアンケートの結果があまり詳しく載っておらず、論文というよりも報告でしかないが、単に美術作品を見るのではなく、キュレーティングという作業への気づきがあることが、より批判的な理解を生むというのは面白い。引用されているMacDonald & Silverstoneの指摘のとおり、展示はさまざまな力学の中で生成されているものであり、展示されているものを鵜呑みにしてはならず、批判的な検討をしなければならないのだ。
PR