ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
村田麻里子
『情報学研究 学環:東京大学大学院情報学環紀要』, Vol.69 pp. 161-185 2005年
ミュージアムと病院の間をつなぐ、ホスピタル・リーチ・プロジェクトの東京と長野における実践を詳細に記述したエスノグラフィ。ミュージアムの資料を持って院内学級で出前ワークショップをするというシンプルな実践だが、メディアとしてのミュージアムという思想と批判的メディア実践という枠組みに支えられた、理論的に骨太な実践であると言える。
社会に埋め込まれた、歴史的存在としてのミュージアム(=メディア)の自明性を、病院という全く異なる組織(異文化)とつなげることで異化する、という発想は極めてメディア論的であり、また、ミュージアムと病院という異なる共同体の相互の従事により新たな価値を生み出すという点ではウェンガーの実践共同体的でもある。メディア論においてミュージアムを研究すると、このような記述の仕方になる、という良い例であろう。
『情報学研究 学環:東京大学大学院情報学環紀要』, Vol.69 pp. 161-185 2005年
ミュージアムと病院の間をつなぐ、ホスピタル・リーチ・プロジェクトの東京と長野における実践を詳細に記述したエスノグラフィ。ミュージアムの資料を持って院内学級で出前ワークショップをするというシンプルな実践だが、メディアとしてのミュージアムという思想と批判的メディア実践という枠組みに支えられた、理論的に骨太な実践であると言える。
社会に埋め込まれた、歴史的存在としてのミュージアム(=メディア)の自明性を、病院という全く異なる組織(異文化)とつなげることで異化する、という発想は極めてメディア論的であり、また、ミュージアムと病院という異なる共同体の相互の従事により新たな価値を生み出すという点ではウェンガーの実践共同体的でもある。メディア論においてミュージアムを研究すると、このような記述の仕方になる、という良い例であろう。
ミュージアムの可能的様態の検討、すなわちミュージアムをミュージアムたらしめている構造を明らかにするひとつの重要な契機が、異文化コミュニケーションなのである。組織間をつなぐことで、自明とされていた構造が異化され、顕在化する。もちろん、これは病院についても同じことが言える。ミュージアム、病院、学校、大学、メルという組織が重なり合うホスピタルリーチで、組織の異文化コミュニケーションが大きなテーマとなるのはこのような背景からである。pp.163
PR
田中康達 小野田泰明 菅野実
『学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎』1996 pp.389-390 1996年
国内で開催されている美術館のワークショップについて、美術関係の雑誌による調査を行い、その活動場所と活動内容から整理を行い、空間と活動の関係を考えようとしたもの。調査の結果、美術館内外での体験的活動、見学や探検、展示と関連した活動や実技演習まで、さまざまなワークショップの形態があることが明らかになってきた。空間としては、美術館はあくまで拠点である場合も見られた。
活動にこれだけの多様性があると美術館建築や空間の専門家は頭を抱えてしまうだろうが、ワークショップをカテゴリー別に整理したという点では有用である。
『学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎』1996 pp.389-390 1996年
国内で開催されている美術館のワークショップについて、美術関係の雑誌による調査を行い、その活動場所と活動内容から整理を行い、空間と活動の関係を考えようとしたもの。調査の結果、美術館内外での体験的活動、見学や探検、展示と関連した活動や実技演習まで、さまざまなワークショップの形態があることが明らかになってきた。空間としては、美術館はあくまで拠点である場合も見られた。
活動にこれだけの多様性があると美術館建築や空間の専門家は頭を抱えてしまうだろうが、ワークショップをカテゴリー別に整理したという点では有用である。
A:体験的活動(街・自然)(水戸、世田谷)
B:見学・観察(世田谷)
C:美術館探検(宮城、世田谷)
D:展示と連携した活動(リアス、目黒)
E:体験的活動(アトリエ)(宮城、横浜、世田谷)
F:鑑賞に関する活動(宮城、川村記念)
G:オープンアトリエ(宮城、リアス)
H:実技演習(町田、平塚)pp.389-390
橋村愛子
『塵界 兵庫県立歴史博物館紀要』17 pp.89~105 2006年
2005年に行われたミュージアムスクール「ミュージアムでアート探し」の記録。歴史系の博物館でアート探しという、一風変わったプログラムだ。「教科書や既存の概念に捉われずに、博物館資料を鑑賞する。博物館や美術館で歴史や美術と、自分との繋がりを見つける」(pp.89)が目的とされた。
2日間のプログラムで、収蔵品の写真と基本情報が記載された「アートカード」で絵合わせのような遊びをしたり、「美術批評カード」を持って展示室を回ったり。美術について、美術館・博物館について、考えさせられる構成である。ボランティアが参加者に積極的に声をかけ、鑑賞の助けをしていたのも、鑑賞を深めるきっかけになっていた。ワークショップはプログラムだけでうまくいくものではないのだ。
『塵界 兵庫県立歴史博物館紀要』17 pp.89~105 2006年
2005年に行われたミュージアムスクール「ミュージアムでアート探し」の記録。歴史系の博物館でアート探しという、一風変わったプログラムだ。「教科書や既存の概念に捉われずに、博物館資料を鑑賞する。博物館や美術館で歴史や美術と、自分との繋がりを見つける」(pp.89)が目的とされた。
2日間のプログラムで、収蔵品の写真と基本情報が記載された「アートカード」で絵合わせのような遊びをしたり、「美術批評カード」を持って展示室を回ったり。美術について、美術館・博物館について、考えさせられる構成である。ボランティアが参加者に積極的に声をかけ、鑑賞の助けをしていたのも、鑑賞を深めるきっかけになっていた。ワークショップはプログラムだけでうまくいくものではないのだ。
美術鑑賞プログラムという美樹に育つ枝を、うまくのばすには、狙いや目的をあまり固定化せず、子どもたちがやりやすいように、用意したプログラムや教材自体を変えていくことにあるように思われる。幹に見えるプログラムは実は実体がなく、子どもたちの活動こそが一本の幹を形作っているのだ。pp.96-97
内田裕子
『大分大学教育福祉科学部研究紀要』27(2) pp.303~318 2005年
2004年に筆者と大分大学学生らの協力により大分市美術館で実施された造形ワークショップ「生き生き子ども講座 ビーチサンダルをつくろう」についての、企画から実施に至るまでの詳細な記録。その中で、大学が社会貢献としてワークショップを主催することの意義について説かれている。
企画からワークショップ実施までの細かい工程や、当日のタイムスケジュールまで詳しく記述されているが、それはそんなに重要ではない。大学の社会貢献という視点も新しいものではない。行われたのもごく普通の、よくある一般的なワークショップだ。ただ、ひとつ面白いのは、彼女がワークショップを「教材」と書いていることだ。ワークショップは「活動」だが、それを実践するための道具の準備やファシリテーションまでを含めたパッケージとして、ワークショップを捉えているようだ。
『大分大学教育福祉科学部研究紀要』27(2) pp.303~318 2005年
2004年に筆者と大分大学学生らの協力により大分市美術館で実施された造形ワークショップ「生き生き子ども講座 ビーチサンダルをつくろう」についての、企画から実施に至るまでの詳細な記録。その中で、大学が社会貢献としてワークショップを主催することの意義について説かれている。
企画からワークショップ実施までの細かい工程や、当日のタイムスケジュールまで詳しく記述されているが、それはそんなに重要ではない。大学の社会貢献という視点も新しいものではない。行われたのもごく普通の、よくある一般的なワークショップだ。ただ、ひとつ面白いのは、彼女がワークショップを「教材」と書いていることだ。ワークショップは「活動」だが、それを実践するための道具の準備やファシリテーションまでを含めたパッケージとして、ワークショップを捉えているようだ。
『マナビィ』33 pp.31~33 2004年3月
2003年によこはま動物園ズーラシアで、東京工芸大学の学生と動物課の学芸員のコラボレーションによって行われたワークショップの記録。第1回ワークショップでは学生のやりたいことばかりがクローズアップされ、コラボレーションには至らなかったが、その反省を生かし、第2回「でこぼこアリクイ」では学生と学芸員が議論を重ねた上でのワークショップができたという。
雑誌記事だが、コラボレーションによるワークショップの難しさ、デザインの重要性が明らかにされている。また、ミュージアム自体の目標との整合性がワークショップの評価のポイントとなることも頭に置いておきたい。
2003年によこはま動物園ズーラシアで、東京工芸大学の学生と動物課の学芸員のコラボレーションによって行われたワークショップの記録。第1回ワークショップでは学生のやりたいことばかりがクローズアップされ、コラボレーションには至らなかったが、その反省を生かし、第2回「でこぼこアリクイ」では学生と学芸員が議論を重ねた上でのワークショップができたという。
雑誌記事だが、コラボレーションによるワークショップの難しさ、デザインの重要性が明らかにされている。また、ミュージアム自体の目標との整合性がワークショップの評価のポイントとなることも頭に置いておきたい。
「でこぼこアリクイ」の評価の中では、私たちが何を目指してデザインすべきなのかという方向性が見出されました。参加者が自由に表現できる場の創造、つまり、そこに正解を求めないワークショップこそ、ズーラシアで活動する私たちの存在意義なのです。pp.33