ミュージアムにおける学びとリテラシーについて
Recent Entries
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(08/02)
Categories
Profile
名前:
HIRANO Tomoki
職業:
大学院生
Search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
有馬知江美
『作新学院女子短期大学紀要』28 pp.51~66 2005年
大原美術館で10年以上行われている幼児対象プログラムのうち、幼児が絵画鑑賞をし、そこから集団的に「お話づくり」をする実践と、そこからもたらされる鑑賞の深化を考える。「お話づくり」は作品をもとに鑑賞者が主観的にお話を構成するという意味で、鑑賞者中心の活動といえるという。
鑑賞者中心のお話づくりという考え方は面白いが、ここでこれが“集団的”に行われているということに注意を払いたい。幼時の発達段階的に、ここまで筋の通った物語をうまく作れるとは思えない。ここに紹介されているお話は、幼児の発話をもとに学芸員ら大人が再構成したものなのだろう。ここで幼児たちに鑑賞の深化が起こっているかは、厳密には評価しがたい。
『作新学院女子短期大学紀要』28 pp.51~66 2005年
大原美術館で10年以上行われている幼児対象プログラムのうち、幼児が絵画鑑賞をし、そこから集団的に「お話づくり」をする実践と、そこからもたらされる鑑賞の深化を考える。「お話づくり」は作品をもとに鑑賞者が主観的にお話を構成するという意味で、鑑賞者中心の活動といえるという。
鑑賞者中心のお話づくりという考え方は面白いが、ここでこれが“集団的”に行われているということに注意を払いたい。幼時の発達段階的に、ここまで筋の通った物語をうまく作れるとは思えない。ここに紹介されているお話は、幼児の発話をもとに学芸員ら大人が再構成したものなのだろう。ここで幼児たちに鑑賞の深化が起こっているかは、厳密には評価しがたい。
[…]「お話づくり」では作品と鑑賞者との関係において鑑賞者中心ということができる。「お話づくり」の開始時、物語を創作するという目的が伝えられるや否や、絵画作品はその目的に即してただちに対象化される。その際、「絵画鑑賞」にみられる子どもと作品との関係性が逆転され、彼らは作品から鑑賞者に向けられる鑑賞におけるなんらかの要請から自由になる。pp.55
PR
山木朝彦
『美術教育学:大学美術教科教育研究会報告』22 pp.297-301 2001年
美術教育と批評の関係について、デューイを引きながらその重要性を指摘している。デューイは『経験としての芸術』の中で、批評は芸術に関する認識を変化・拡大させるものとしている。そして、芸術家が創作によって成し遂げたことを生活の中で成し遂げる(美的経験)ことでのみ、芸術の十全な意義を把握することができ、批評はそれを増進するとする。ただし、アメリカを経由して日本において現在幅を利かせている西洋中心的な批評理論では説明できない芸術のポストモダン的状況があり、これからの批評はそれも踏まえていかなければならない。
この話は必ずしもミュージアムに限らない一般的な美術教育・鑑賞教育の話だが、ミュージアムの学びとリテラシーというときに美術館もそれに含まれる以上、「美術とは何か」という問いは避けて通れない。批評の理解もミュージアムのリテラシーの一部なのだろう。
『美術教育学:大学美術教科教育研究会報告』22 pp.297-301 2001年
美術教育と批評の関係について、デューイを引きながらその重要性を指摘している。デューイは『経験としての芸術』の中で、批評は芸術に関する認識を変化・拡大させるものとしている。そして、芸術家が創作によって成し遂げたことを生活の中で成し遂げる(美的経験)ことでのみ、芸術の十全な意義を把握することができ、批評はそれを増進するとする。ただし、アメリカを経由して日本において現在幅を利かせている西洋中心的な批評理論では説明できない芸術のポストモダン的状況があり、これからの批評はそれも踏まえていかなければならない。
この話は必ずしもミュージアムに限らない一般的な美術教育・鑑賞教育の話だが、ミュージアムの学びとリテラシーというときに美術館もそれに含まれる以上、「美術とは何か」という問いは避けて通れない。批評の理解もミュージアムのリテラシーの一部なのだろう。
[…]批評を機能という面から述べれば、「批評の機能は芸術に関する認識の再教育という点にある。即ち、それはものの見方や聞き方を身につけるという難事業を補助するものである」ということになるのである。見方、聞き方の学習といえば、お仕着せのリテラシーを連想するひともいるかもしれないが、周囲の文脈からみて、デューイの力点は、批評の理解を通じて実現される認識の拡大・深化に置かれている。pp.297
アメリア・アレナス 福のり子/訳
淡交社 1998年
豊田市美術館、川村記念美術館、水戸芸術館の3館合同で企画された展覧会「なぜ、これがアートなの?」に関連して、アメリア・アレナスが日本の読者のために書き下ろした本。一般にわかりにくいと言われる現代美術について、従来の美術史的な見方に対抗し、常に作品そのものを鑑賞の中心に置くやり方で、読者の意表を突いてくる。
この本を読めばアートとは何なのかが分かるというわけではない。ピカソやマグリットからナムジュン・パイク、森村泰昌まで、さまざまな作品を見ていく中で筆者が訴えかけてくるのは、結局のところ、「あなたはどう思う?」という開かれた問いである。この本では、それぞれがそれぞれの見方でアートを見ることが薦められている。アレナスはきっとその手助けをしてくれているのだ。
一般的な考えに反するかもしれないが、作品の意味は作者の責任外の問題である。されに、その作品を制作するにあたって影響を与えたと思われる私的、あるいは歴史的事実関係をいくら調べ上げても、それは作品の意味ではない。肉体に精神が宿るように、作品のなかに自ずと意味が存在するというのでもない。それよりも意味は、人々が作品を見るという行為を通じて作品とおこなうコミュニケーションによって、作品に付加されるものなのである。pp. 41
上野行一監修
淡交社 2001年
アメリア・アレナスの、鑑賞者一人ひとりが主体的に美術をみるやり方を教えるギャラリー・トークを日本で実践したいくつかの美術館と学校の試みを丁寧に描く。二部構成で、第一部ではアレナスの鑑賞教育の特徴を理論的・実践的に裏づけ、第二部ではそれに基づいた、豊田市美術館、川村記念美術館、高知大学付属小学校の実践を報告している。
上野はアレナスのギャラリー・トークの特徴を
受容-観衆の意見を受容する
交流-観衆相互の対話を組織化する
統合-観衆の意見の向上的変容を促す
の三つであるとし、とくに重要な〈受容〉にはさらに、
1.受け入れる
2.観衆の意見から始める
3.良さを見つける
4.ほめる
5.ともに喜び、ともに楽しむ
という要素が関連しているとする。アレナスが特別なのではなく、このような点さえ踏まえれば対話型のギャラリー・トークが実践可能であることを、実例とともに示している実践的な本。このギャラリー・トークを成り立たせているのは感性のようなあいまいなものではなく、いくつかの要素として記述可能なスキルなのである。
アメリア・アレナス 木下哲夫/訳
淡交社 2001年
アメリカ・ニューヨーク近代美術館で長く鑑賞教育に携わってきた著者が、美術作品を「みる」仕方を語る。著者はアウストラロピテクスの化石とともに出土した奇妙な形の小石や、幼い子どもたちが作品を前にして行うやりとりを引き、従来の美術史的な作品の見方を相対化する。美術作品は作家の意図を超え、その意味はそれをみる者によって再構成されるものである。つまり、美術はそれをみる者によって社会的に生成されるのだ。
「美術」というものについて、徹底的に鑑賞者を中心に据えて理解しなおした良書。「みる」ことによる理解という考え方には、「視聴覚」の概念ともつながるものがある。
目の前にある広大な世界に目を向けて、そのなかから何かの象徴になりそうな、自分だけの映像を探し出したいという想いが私たちにはあるらしい。このように目にしたものを、想像力を働かせて思い浮かべたものに置き換えていく能力こそ、人間に「美術」の名で呼ばれる社会的な活動をさせる根本的な動機なのではないか。pp. 23